パスワード解析用辞書
2002-12-27-2: [Security]
2002-12-26-4
			- javadoc - Java API ドキュメンテーションジェネレータ
  http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/tooldocs/win32/javadoc.html
			
			
2002-12-26-3
% stty -a
で現在の状況がわかる
% stty stop undef
  で stop に何も割り当てなくする
			
			
2002-12-26-1: [Security]
% scp -l user remotehost:/home/foo/\*.txt .
  \ を入れるのがミソ
			
			
# via PerlIO
open my $in,  "<:encoding(shiftjis)", $infile  or die;
open my $out, ">:encoding(euc-jp)",   $outfile or die;
while (<$in>) {
    print $out $_;
}
# via from_to
open my $in,  "<", $infile  or die;
open my $out, ">", $outfile or die;
while(<$in>) {
    from_to($_, "shiftjis", "euc-jp", 1);
    print $out $_;
}
2002-12-24-2
			  http://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/~nakagawa/academic-res/jnlp10-1.pdf 
  http://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/~nakagawa/resource/termext/NL.pdf 
			
			
関連記事:
[2005-06-08-11] リンク先のファイルタイプ別にアイコンを表示してみてはどうだろうか
2002-12-24-1: [Solaris]
			- 事例:
  /disk2 に未使用のマウントポイントがある.
  /opt/local のディスク容量が 100%
  /opt/local を /disk2 に割り当てたい
- /etc/vfstab を確認する
  /dev/dsk/c0d0s7  /dev/rdsk/c0d0s7  /disk2  ufs  2  yes  logging
- /opt/local のファイルを /disk2 にコピー/移動する.
# (cp -Rp|mv) /opt/local/* /disk2
- /disk2 をマウントポイントから外し,/opt/local をリネーム/削除する
# umount /disk2 (*1)
# mv /opt/local /opt/local2
  (*1) umount: /home2 使用中です.
       umount: /home2 busy
       と表示されたら,一度ログアウトする.
       ただし,/opt/local/bin 等にログインシェルがある場合,ログインできなくなるので,
       一時的に,ログインシェルを /bin/sh 等に変更しておく
- /etc/vfstab を変更する
/dev/dsk/c0d0s7 /dev/rdsk/c0d0s7 /opt/local ufs 2 yes logging
- マウントする
# mount /opt/local
2002-12-20-1: [Vim]
:e ++enc=文字コード [ファイル]
ex)
:e ++enc=euc-jp hoge.c # hoge.c を euc-jp として開く
:e ++enc=cp932 # 現在開いてるファイルを cp932 として開く
2002-12-11-3: [Solaris]
			- Software Design 2000/09 の記事
  http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/200009/
			
			
2002-12-11-1: [Solaris]
			- How to run RealPlayer 8 on Solaris x86
- How to run Macromedia's Flash Player on Solaris x86
- Solaris Patch for the GPL Flash Player
  http://www.tools.de/solaris/
			
			
2002-12-06-5
			  http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/ml-log/msg01069.html
  http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/ml-log/msg01070.html
  そのモジュールでタグをつかっていたら $CVSROOT/CVSROOT/val-tags からその行を削除.
  $CVSROOT/CVSROOT/history からモジュールが含まれる行を削除.
  以上の作業をやらなくてもレポジトリが壊れたりすることは無い.
			
			
2002-12-06-2
			  !^ で引数が取れる
% alias foo 'echo bar \!^'
% foo agve1 agve2
% bar agve1 agve2
2002-12-06-1: [Vim]
% tr -d '\015' < infile > outfile (\r を削除)
% tr '\015' '\012' < infile > outfile (\r を \n に変換)
\r を消すだけなら
% nkf -d infile > outfile
  でも OK.
  Vim でも,
set textmode で 改行コードを \r\n に
set notextmode で 改行コードを \n にできる